2023年3月28日 (火)

船外機屋さん

Image0_20230328161501
船外機が大漁です。
シーズンに向けて修理、点検、消耗品交換などなど目的は様々。
ヤマハ、トーハツ、スズキ、マーキュリー。
各メーカーそろい踏み。
年度末。
色々な書類が忙しい年度末。
事務所(PC前)⇔工場(船外機前)を行ったり来たり。
船外機が大量です。

|

2023年3月18日 (土)

2スト

Image2_20230318155301
久しぶりに2ストのジェットをバラしております。
2スト自体が最近めっきり数も少なくなってしまいましたが、大事に乗ってくれるオーナー様の元ではまだ元気に稼働中。

Image0_20230318155401
このピストンのやられ具合もなんだか懐かしい。

Image1_20230318155401
一昔前のシーズン真っ盛りにはこういった整備が多々有った様な思い出が。
あの頃を懐かしがりながら、その頃の記憶を思い出しながら。そして何よりやり方を思い出さないといけないので何だか頭がパンパンです。
新ピストンの「900」というロゴは最初から書いてありました。
イタズラ書きではありません。。。

|

2023年3月11日 (土)

ライブウェル

Image5_20230311173201
日本丸が入港している大洗港。
手前のEX38が小舟のように見えます。
今日は海に下架して先日艤装したライブウェル(循環式イケス)のテスト。

Image1_20230311173201
結構なサイズのFRPの箱をデッキに設置。
仕組としては魚を活かすため、こちらのボックスの中に海水を循環させます。

Image2_20230311173201
こんな感じで水流も起きて酸欠を予防。
画像では見えませんが、背面に小魚が通れないサイズのスリットを何カ所か入れてオーバーフローにて排水します。
全部排水する場合は底面に栓を付けてあるので、そこから一気に。

Image3_20230311173201
先日追加艤装した電動リールとライブウェルのブレーカー。
電源はバッテリー容量や配線の許容A、回路などをしっかり考慮して安全設計に。
艤装は頭使うけど、仕事として本当に楽しいです!
オーナー様、完了です。おまたせいたしました!!

|

2023年2月21日 (火)

納艇準備とか

Image3_20230221090801
納艇準備を終えたYFR-24FSR。
新たなオーナー様は回航にて引渡しとなるので、陸で洗艇後に桟橋に移しました。
もう間もなくですね!お待たせ致しました!
Image2_20230221090801
そして納艇準備の後はヤンマーEX38のステアリングホイール交換。
オーナー様のご希望にて、写真の純正ステンレス製デストロイヤー型から交換します。
Image1_20230221090901
新しいステアリングホイールはイタリィ製のお洒落なものに。こちらはEX38のFBタイプに設定されているホイールを取寄せました。
掴み心地はかなり向上して、雰囲気もだいぶ変わりましたね。
Image0_20230221090801
そして簡単そうで簡単でもありながら、面倒でもあるトランサムラダーの取付。
Seadek加工をした後のトランサムボード面に余計なキズなどを付けない様、慎重に作業。
これでいざという時の安全性は向上!
どんどんこのボートのシステムアップが進んでおります!

|

2023年2月18日 (土)

浦安~仙台

Image2_20230218102901
ご契約を頂いたボートの船舶検査受検で浦安マリーナに行ってきました。
これから準備をして納艇となっていますので、桜の季節には間に合いそうです。
準備を含めてまたしばらく浦安通いの日々が始まります。
マリーナからディズニーランドは目と鼻の先。たまには子供たちでも連れて行ってあげたいものです。

Image1_20230218102901
船舶検査を終えた後は急いで宇都宮に戻って新幹線に飛び乗り、一路「杜の都」仙台へ。
ひさびさの仙台は相変わらず良い都で、思いのほか「せり鍋」が美味しかったです。
さて週末は暖かい予報ですので、頑張って仕事を進めます!

|

2023年2月 7日 (火)

バッテリー

Image100
もはや常勤になっている大洗マリーナ。
この日はバッテリーの載せ替えです。
仕事は簡単に聞こえますが、大型艇となると車やジェットの様に簡単にバッテリーにアクセス出来る訳でもなく、バッテリーをラグビーボールの様に抱えながらエンジンルーム内を這いずり回ることになります。

Image0_20230207091001
今回の艇はバッテリーの総数9個。一個当たり25kg超。取外しも考えると計18個を持つハメに。
考えるだけで腰がおかしくなります。作業が終わった今も思い出すだけで腰に違和感が出てきます。
今回はディープサイクルのM31が標準ですが、艇によっては155とか195とかのサイズになってきます。

Image1_20230207091001
外し終わった旧バッテリーたち。
永らくお疲れさまでした。
そして僕の腰と右肩。しばらくゆっくりお休みください。

|

2023年2月 6日 (月)

EX38 Seadek

Image0_20230206095401
夕日に染まる大洗マリーナ。
先日ご納艇させていただきました、ヤンマーEX38にSeadekを施工しました。
この日は夕暮れタイムアップでトランサムボードまでは貼れずに、後日持ち越しですがその他の場所はほぼ完成です。

Image4_20230206095401

Image7_20230206095401
施工前のデッキとキャビン内。
ここから汚れを落として埃を払い、完全に脱脂をして貼り付けていきます。
冬の施工となるので気温の問題から今回はプライマーも使用しました。

Image2_20230206095401
Image1_20230206095401
Image3_20230206095401
カラーはキャメル×ブラック。デザインは4インチチークです。
一気にボートの雰囲気が変わります。さすがに冬なのでしないですが、裸足で歩くと気持ちよいですよ!

Image5_20230206095401
Image6_20230206095401
続いてキャビン内。
こちらはエンジンの整備の際の取外しや色素の強い飲み物などをこぼしてしまった際に丸洗いできる様に、数枚のみゴムマットに裏面を加工してあります。びっちりと寸法通りはまっているのでズレる事もなく、整備の際などに汚してしまう心配も無く快適です。
船内はジャイロの関係でハッチを増設したりと加工しているので、採寸も改めて行いました。
なかなかお安くは無いSeadekですが、仕上がったボートはまるで別物。
非常に満足度の高い商品です!
弊社も何だかんだとSeadek施工を何隻かこなして来て、だいぶ作業にも慣れたかなと。

|

2023年1月31日 (火)

1/31

Image3_20230131145201
Image4_20230131145201
一月といえど海の上にいる事の多い2023年。
ブログを書こうと思っても、なんだか忙しく後回しにしてしまっている2023年。
年末にご納艇させていただきましたヤンマーEX38は追加艤装と操船レクチャー、航海計器の取扱い説明などを順次海のコンディションを見ながら行っています。
EX38は何度操船させていただいても、何艇販売させていただいても思いますが本当に良いボートです。
走破性、力強さ、安定感、取り回しどれをとっても一級品です。外洋で釣りをするならこれ以上は無いのでは?と思ってしまいます。
今回のEX38はオーナー様のご要望でジャイロを搭載しており、その起動時の静止安定性はもう何といって良いのやら!
EX38のこの次の工程はSEADEK施工とライブウェルの艤装です。
なかなか部品が揃わず、納艇後に後追い艤装となってしまっておりますが完成形までもう少しですね!
Image0_20230131145201
Image1_20230131145201
Image2_20230131145201
そしてご納艇を控えたヤマハ YFR-24FSR。
消耗品交換、各部点検を終えて海上試運転を実施しました。この日は凪良く、軽負荷で約30ノットまで引き出すことが出来ました。
船外機はF175Aですが、個人的にはこのセットが一番性能的に安定して良いのではと思います。
もちろん診断機も入れて内部状態も確認し、コンディションも良好!
あとはクリーニングを行い、お引渡しです。
オーナー様、今しばらくお待ちくださいませ。

|

2022年10月15日 (土)

ジャイロ搭載準備

Image6_20221015104701
現在、艤装作業中のEX38-HTの進捗確認と艤装の打ち合わせに伊東サンライズマリーナまで足を延ばしました。
各航海計器の取付場所の確認、資材の積込みなどを行いながら現在の工程をチェック。
Image5_20221015104701
QUICKジャイロを載せるベースを作成中です。
こちらはジャイロ作動時に強烈なトルクが掛かる部分になりますので、かなりハードな台座を作ります。
もちろん今回もかなりのハード。
はやくジャイロが載った姿が見たいですな。

|

2022年10月 7日 (金)

ジョイクラフト

Image11
本日はジョイクラフトのゴムボートを納品に群馬県は沼田市へ行ってきました。
こちらのボートはワンダーマグ280。
電動ポンプが付属しているので、折りたたんだ状態からでもすぐに膨らませることが可能!
納品先のご担当者様もこれまでフットポンプで踏み踏みする作業から解放され、ニコニコです。

Image10
そして帰りの足で、お昼とお土産を調達するために「道の駅 川場田園プラザ」へ。
この日はあいにくの雨でしたが駐車場はほぼ満車。
さすがは全国1位に輝いた道の駅ですね!
実はちょっと前にも家族でこの付近にプラム&桃狩りに来て、その際にこの道の駅へ立ち寄ってます。
道の駅は見つけると立ち寄りたくなりますが、やはりこの川場は何度来ても魅力度が高いです。
仕事と道の駅。どっちが今日の本命だったんでしょうか?

|

«毎年のお楽しみ