« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »

2022年5月27日 (金)

大雨のあと

Image0_20220527175101
今日は朝から横殴りの雨。
おかげでマリーナで行う艤装作業はストップ。
であれば普段やれない事をやろうと、某大手メーカーさんのWEBシステムをバージョンアップ。
本来ならもう少々前に実施しておかなければならない内容だったのですが、TEAMSでメーカーのスタッフさんに色々とバージョンアップの方法をアドバイスをもらいながら何とかカチャカチャと完了。
今になってしまった事に対しては「だってしょうがないじゃないか。」と、どこかで聞いたような言い訳を連呼して何とか場を凌ぎました。
そして弊社のヤードはボートやジェットの点検整備&船舶検査、車検ご依頼のトレーラーなどでごった返しています。
1台お返ししたら2台入庫する流れで、シーズンの始まりを感じます。
Image1_20220527175101
そんな中、明日はカスタムしたW-16新艇(船外機20馬力)のご納艇。
こちらはスタッフが明日現地に運び、取説や各諸々をしっかりとお伝えさせていただきます。
オーナー様も初めてのボートですので、とてもとても楽しみに首を長~くして待っていただけているご様子。
明日が楽しみですね!

|

2022年5月24日 (火)

AXOPER 進行中

Image2_20220524092101
Image0_20220524092101
Image1_20220524092101
絶賛艤装中の「AXOPER-28 BRABUS LINE」。
そのデザイン、フォルムで保管&艤装場所である大洗マリーナさんで注目の的となっています。
作業をしている僕も色々なオーナー様や関係者の皆さんから、「次は何つけるの?」「何ノット出るの?」「BRABUSってあのBRABUS?」「船外機は何馬力つけるの?」などなど質問に追われています。
日本到着から実艇を確認して艤装やセッティングに入り、ようやくボートらしい形と仕上がって来ました。
エンジンはヤマハの新型300馬力。
ホワイトカラーと新型流線形デザインがこのボートに良く合います。
Image3_20220524092101
Image4_20220524092201
コックピットもほぼ仕上がりました。
航海計器はSIMRAD12インチ。到着してから日本語化のカスタマイズとNewpecデータ(海岸線、海底地形図)をインストールしました。
僕の方ではマリンVHF無線機とヤマハのエンジンモニター、電子リモコン、キーシリンダーと配置しました。
まだまだ配管工事やケーブルの敷設、追加電源工事などやることは多いですが、一日でも早く海に浮かべられるように頑張って作業を進めます

|

2022年5月14日 (土)

いちご

Image0_20220514130201
最近なかなか海にも湖にも釣りに出れてなく、ストレスは溜まる一方。
マダイのノッコミの時期も訪れてはいるものの、釣行に出れそうなスケジュールでもなくおちこんでいると、まさかのイチゴのノッコミに遭遇!!
イチゴを栽培されているボートオーナー様よりお裾分けをいただきました。
おかげでストレスゲージもだいぶ下がり、健全な精神状態を取り戻せそうです。
さて現在はアクソパーの新艇艤装を進めながら、日々様々な仕事に取り組んでいます。
この日は国際マリンVHFの定期検査と不具合の修繕作業。
Image4_20220514130201
Image3_20220514130201
色々と報道で騒がれてはおりますが、大海原に出航するボートには搭載を推奨している国際マリンVHF無線。
こちらにも定期点検があります。使用中の方は無線局免許(特定船舶局)の有効期間の欄をしっかりと確認しておいてくださいね。
それに合わせて常に振動や潮風にさらされている無線機とアンテナ。
定期的に点検した方が良いと思います。
Image1_20220514130201
Image5_20220514130201
今回も点検の結果、アンテナコネクター内部の接触不良やハンダ付けの剥離などが見つかり、正常に送受信出来ない状態のモノもありました。
「最近感度が悪いなぁ」「良く聞き取れなくなってきたなぁ」そう感じている時などは要注意ですよ!
携帯電話も圏外、そしていざという時の備えとして定期的な点検をお勧めします。

|

« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »